その他
テニスをすべき10の理由
こんにちは。東京支店です。
フランスではテニスの4大国際大会である 全仏オープン が開催されています。
惜しくも日本のエース 錦織圭選手 や 大坂なおみ選手 は敗退してしまいましたが、
大会はベスト4が出揃いはじめ、これから益々の盛り上がりが期待されます。
さて、当社が賛助会員となっている「日本テニス事業協会」からテニスに関する
とても興味深い記事が発表されましたので、ご紹介します。
「テニスをすべき10の理由」
アメリカのテニス事業協会(TIA)がWEBサイトで公開した記事の日本語版ですが、
テニスをすると得られる効用トップ10を掲載しています。
掲載元
公益社団法人 日本テニス事業協会
掲載記事は コチラ
この記事を読んだら、貴方もテニスがしたくなるかもしれません。
かくいう筆者もテニス愛好者です。これからもテニスを続ける理由が明確になりました。
もちろん、当社ではテニスに最適な人工芝を数多く取り揃えております。
今後も皆さまの 健康 と 脳力 と 肉体 が向上するよう足元から支え続けて参ります。
人工芝の施工現場を見学してきました。
こんにちは 大阪支店です。暑くなってきましたね~
大阪市内の某高等学校様より人工芝敷設のご依頼を受けました。
今日は始まったばかりの施工の様子を見学させて頂きました。
写真は並べた人工芝の上にスポーツトラクターを使って均一に調整目砂を散布・充填している様子です。
複雑な箇所や端は手作業で行っていきます。
この後はどんな作業をしていくのでしょうか??気になりますね
完成が楽しみですね~。
今回ご採用頂いた商品は弊社で多くの実績が有る温度抑制タイプの人工芝で、学校の校庭、スポーツ施設等で幅広くご利用頂いています。
弊社には用途に応じたあらゆる種類の人工芝のご提案が可能です。
ご用命、お問い合わせはホームページ上の「お問い合わせ」よりお願い致します
東京マラソン2015
こんにちは、東京支店です。
会社を代表して、
2月22日(日)の 「東京マラソン2015」 に出場してきました!
背中に付けているのは、当社のロゴマークです。
もちろん、人工芝で作成したお手製ですよ!
使用しているのは、カラー人工芝
http://www.ssc-sensyu.co.jp/product/artificial-turf/02/
文字通り、会社を背負ってのフルマラソンです。
もしくは、走る広告塔とも言えます・・・。
← 皇居付近の画像です。
(まだまだ元気な7-8km付近)
応援に駆け付けてくれた上司が撮影してくれました。
会社の命運を掛けて、力走。
最後まで走り続けて、見事ゴールできました♪
ランニングウェアの前面にも、
お手製のキャラクターを付けてます♪
2月22日という日付と流行りを意識した
ニャンとも可愛らしいキャラクターは、
もちろん当社の人工芝でございます!
ちなみに、
サンバイザーにもグリーンの人工芝を
貼り付けております。
皆様もカラー人工芝を使って、
色々な物を作成してみてはいかがでしょうか?
第22回泉州国際市民マラソンに出場しました
こんにちは 大阪支店です。
「劇的!!ビフォーアフター -電車サイズの家-」放送当日は泉州9市4町を走り抜ける「第22回泉州国際市民マラソン」が開催されました。
この大会は泉州地区の活性化と国際化、関空利用の促進を目的とした大会であり、浜寺公園(堺市)スタート~りんくう公園(泉佐野市)フィニッシュの42.195km(陸連公認コース、制限時間5時間)で行われました。
スタート時の気温は7.8℃弱風の中5255名のランナーがゴールを目指して走りました。
本社所在地である岸和田市内は16km~ハーフ直前のコースにあたり、だんじりとたくさんの方々の熱い応援を感じながら快走することができました。
残念ながらスカイブリッジ、マリンブリッジの往復に心が折れてしまい、自己ベスト更新も目標にはあと一歩及ばずでした
time list
start 00:02:12
5k 00:29:17 (27:05)
10k 00:55:26(26:09)
15k 01:22:07(26:41)
20k 01:49:37(27:30)
中間 01:55:40(6:03)
25k 02:18:10 (22:30)
30k 02:48:06 (29:56)
35k 03:19:30(31:24)
40k 03:51:58(32:28)
fin 04:05:15 (13:17) 4:03:03(ネットタイム)
このレースは過去7レースの中で最も走りやすく、とっても楽しんで走れました。叶うなら来年も走りたいな
弊社は約50年にわたり泉州・岸和田市内にて毛布,カーペット,人工芝の製造を通じて社会へ貢献して参りました。
確かな技術力と開発力、安定した供給力をこれからもずっと持続できるよう努めて参ります。